2023年12月3日日曜日

u-center で画面がちらつくとき

 u-centerの画面がちらつくときがあります。

衛星の信号強度を表示する画面がちらついて見づらいときがあります。
そんな時は、
Messege (CFG MSG)NMEA-GSV とCFG-NMEA-GSAを

それぞれ1秒間に1回に設定すると、
ちらつかなくなりました。




2023年11月27日月曜日

dronebridgeESP32のインストール

ドローンブリッジ ESP32  


  • コンパイル済みのファームウェアバイナリをダウンロードします (https://github.com/DroneBridge/ESP32/releases)

  • ダウンロードしたDroneBridgeESP32のZipファイルをフォルダに展開します。
    例では、ユーザのデスクトップにDroneBridgeというフォルダに展開したとします。

  • ESP32をUSB/シリアルでパソコンに接続します。

  • ESP32が繋がっているシリアルのポート番号を確認して、COM番号をメモします。
    MacやLinuxでは、/dev ディレクトリの中でファイル名で表示されています。

  • cmd.exeを起動します。 MacやLinuxでは、terminalを起動します。


  • pipを使って、 esptoolをインストールします。
    ネットがつながっていて、pythonがインストールされていて、pipが使えるようになっていれば、コマンドラインで pip install esptool    を実行します。
    エラーが出る場合は、ネットの接続を確認して、pythonをインストールしてることやpipが使えることを確認します。

  • esptool のインストールが完了したら、どのディレクトリーにインストールされのかを確認しておきます。 その際 pip uninstall esptool   を実行すると、どのディレクトリにインストールされたかを確認できます。   ディレクトリをメモして、no   を入力します。

  • esptool.pyを利用して、ESP32のフラッシュを消去し、DroneBridge for ESP32 ファームウェアを ESP32 にフラッシュします。

      1. esptool.py -p COM4 erase_flash
      2. esptool.py -p COM4 -b 460800 --before default_reset --after hard_reset --chip esp32  write_flash --flash_mode dio --flash_size detect --flash_freq 40m 0x1000 bootloader.bin 0x8000 partition-table.bin 0x10000 db_esp32.bin 0x110000 www.bin


  • ESP32の電源を入れ直します

  • 「DroneBridge for ESP32」WiFi ネットワークに接続し、アプリケーションのファームウェアを構成します。




ESP32 用の DroneBridge の構成

Web インターフェイスを介してデフォルト設定を変更できます。WiFi 経由で ESP32 に接続し、  ブラウザのアドレス バーにdronebridge.local、 http://dronebridge.local または を入力します。192.168.2.1

デフォルト設定

  • SSID: DroneBridge for ESP32   ー>必要に応じて変更

  • パスワード: dronebridge   ー>必要に応じて変更

  • 透明/MAVLink

  • UARTのボーレート 115200   ー>57600  に変更

  • UART TX ピン 17

  • UART RXピン 16

  • ゲートウェイIP: 192.168.2.1


2023年11月25日土曜日

Septentrio mosaic のGNSS受信機は AIM+ を使って周波数スペクトルが確認できます。

Septentrioの受信機でAIM+に対応していると、受信している電波のスペクトラムを画面に表示することができます。

mosaic-CLASも対応しているので、Web画面(192.168.3.1)で GNSS->Spectrum で表示させてみました。

 


こんなに簡単にこの表示ができるとは! 感動する!!  
何十万円もするスペアナを使わなくても電波の様子が見えます。

Mosaic-Hは、3周波数対応なので、L1帯(中心周波数 1575.42 MHz)のほかにもL2帯(1213M~1244MHz)L6帯(1257M~1299MHz)が見えます。


ちなみにL5帯の周波数は(1164M~1189MHz)ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=Ib_B_KcfmPs

The spectrum plot is part of Septentrio's AIM+ technology, a set of powerful tools to detect and mitigate interference. In this video, I'll show you how to use the spectrum plot to visualize interference.

Septentrio Mosaic-Hをパソコンに接続して、Web画面で表示する方法

 Septentrio Mosaic-Hをパソコンに接続して、Web画面で表示する方法は、

192.168.3.1にアクセスすれば画面が表示される。




https://customersupport.septentrio.com/s/article/mosaic-Getting-started



Web インターフェイスまたは RxTools で、受信機のボー レートが 115200 に設定されていることを確認してください。デフォルト値でない場合は、[管理] > [エキスパート コントロール] > [コントロール パネル] > [通信] > [COM ポート設定]に移動して設定できます 

Admin > Expert Control > Control Panel > Communication > COM Port Settings.


PixHawkに接続するときは、Baudrateを115200にします。

PixHawkが起動したときに、Mosaicと通信を行って、自動的に必要な設定を行います









2023年11月24日金曜日

PixHawkにOLEDを接続

 手持ちのOLEDをPixHawkに接続した。

ケーブルはI2Cなので、GPSモジュールの磁気センサーのI2Cと共用する必要があります。
I2C拡張ボードをPixHawkに接続して、 I2C拡張ボードのコネクタにM8N GPSモジュールの磁気センサーのコネクタを接続し、 そこにOLEDも接続します。

PixHawkの設定も変更します。 NTF_DISPLAY_TYPE コマンドで指定します。 
デフォルトではDisableになっているので、OLEDのtypeに合わせた設定に変更します。

Mission Plannerの 設定/調整 のメニューから、 フルパラメータリストを選びます。
絞込み検索に Display と入力すると、
コマンドの列にNTF_DISPLAY_TYPEが表示されます。 デフォルトでは値が0になっているのでDisableの状態です。 これを接続したOLEDのtypeに合わせて変更します。
私の手持ちのOLEDは何も記載がありません。 

ネットで形状をググると、SSD1306か SH1106のどちらかです。  
試しにSSD1306だと考えて1と入れてみました。 設定ができませんでした、というようなメッセージが表示されます。

2と入れてみましたが、同じです。 
試しにUSBケーブルを外してリブートをしてみましたが、何も表示されません。

ちょっとがっかりしましたが、気を取り直して、
もう一度1と入れ直して、 電源ケーブルを抜き差しして、リブートしたら、表示されるようになりました。 

私の手持ちのOLEDは SSH1306だったようです。 マジックで書いておこう。


(結論)OLEDはI2Cに接続して、Mission Plannerで設定の NTF_DISPLAY_TYPEを1にすればよかったようです。 できてしまえば簡単でした。

2023年11月21日火曜日

NVRAMのリセットをターミナルから実行して、ネットからインストールができるようになった。

リブートして、 Command+Option+p+rを試してもスピーカーから ポーン♪ と起動音がしない。 普通にSSDから立ち上がってくる。 Command+R にも反応しない。

ネットでググると、  nvramリセットは、ターミナルで、

sudo nvram -c で可能とあったので、試してみた。

実行後にパソコンをリブートした。 Command+Option+p+rで、しばらく待ってたら スピーカーから ポーン♪ と起動音がするようになった。 Command+Option+r で インターネットからのリブートを実行することができるようになった。新たに購入したSSDへのOSのインストールも可能になった。 --- https://support.apple.com/ja-jp/HT204063

2023年11月19日日曜日

iMacのSSDが480GBでは足りなくなったので1TBに交換したいができていない。

 SSDを交換中だが、うまくいっていない。

通常は Command+Option+Rで起動することで、インターネットからOSをインストールできるはずなのに、Command+Option+Rのキー操作をなぜか受け付けない。

Command+Option+P+Rもだめ。ワイヤレスキーボードをワイヤードタイプに替えてみたけどだめ。 電源ケーブルを抜いて、電源ボタンを押して、電源を刺しなおしてもダメ。

今使っているSSDと 新しいSSDを裸族のお立ち台に刺して、Cloneを作ってみたら、Cloneができたけど、1TBが480GBとしてしか認識できない。パーティションを後から増やす方法を調べてみたけど、DiskUtilityではできなかった。

今使っているSSDをTimeMachineで保存する方法も試してみたが、手持ちのHDDでTimeMachineで認識するディスクがどれも対応していない。




Space-Trackにアカウントを登録した。

 


https://www.space-track.org/#Landing


ISSの軌道要素を知りたくて、調べていたらこのサイトを見つけた。

アマチュア無線衛星の軌道要素もあるし、中国の宇宙ステーションCSSの軌道要素も掲載されていた。


WebODMをWindows11にインストール

 WebODMをWindows11にインストールした。

インストーラを購入。

インストールはとても簡単。写真から3Dモデルの作成も簡単。

写真のデータセットをプロジェクトにセットして、ボタンを押すと後は待つだけ。


Agisoft の Metashape と Photoscanの比較

 https://www.agisoft.com/pdf/metashape_comparison.pdf

Agisoft の Metashape と Photoscanの比較についての資料に目を通した。

(その1)
Metashapeは深度マップからメッシュを構成するので、最終サーフェイスのノイズを低減できている。 処理時間の短縮とメモリの使用量も減らすことができた。

(その2)
⾃動マルチクラス⾼密度点群分類に対応。 データを解釈するために機械学習技術を導入。
写真測量ポイントを地⾯、植⽣、建物、道路、⾃動⾞、⼈⼯のクラスに⾃動的にグループ化する。

(その3)
クラウドでの処理に対応。マルチコアやGPUにも最適化されており、結果を高速に生成できる。

---------------------------------------