すっかり忘れてる。
https://developer.mbed.org/users/RyoheiHagimoto/notebook/mbed_introduction/
を参考にしてみよう。
なんか違った。 GR-sakura用?
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1410/24/news016.html
も見てみよう。
あれ、ここも違うかも「LPC1114」だっって、 私の持っているのは、LPC1768のようです。
結局、なんだかわからず 自力でいじれるようになった。
(0)ネットワークに接続されたPCを用意する(プログラム開発はWebページを利用)
(1)MBEDをUABケーブルで接続する。
(2) パソコンに USBメモリとしてMBEDが認識される。 MBEDを開き、MBED.htm ファイルをダブルクリック
(3)MBEDのホームページにアクセスするための画面が表示される。
(4) ID、パスワードを入れて ログイン。アカウントがなければ、新規に作成する。
(5)プラットホーム(開発するマイコンの型)が右上付近に表示されているはず、
確認して、
(6)中央付近にあるコンパイルを実行。
(7)コンパイルが終了すると .binファイルが作成され、自動的にダウンロードされる。
(8)USBメモリ(外部記憶装置)としての、.binファイルをMBEDにコピーする。
(9)リセットボタンを押すと、実行される。
ちょー簡単。
あとで気がついたけど、
http://shokai.org/blog/archives/5085
ここがわかりやすい。
Serial pc(USBTX, USBRX); // tx, rxをつかって、シリアル通信もできた。
https://developer.mbed.org/users/kenjiArai/notebook/monitor_01-/
モニタプログラムも動かしてみました。
http://akizukidenshi.com/download/ds/nxp/mbed_20120206.pdf
結局、初心者には、これがいいみたい。
https://developer.mbed.org/users/nxpfan/notebook/lets_get_started_jp/
おまけのプログラム(A/D データを記録する)
https://developer.mbed.org/users/nxpfan/notebook/lets_get_started_jp_omake/
を試してみよう。
MBEDに test.csvファイルができました。
一旦、PCから切り離された後、A/D ch1 のデータを記録後、
再び接続されます。 フォルダを覗くと、test.csvができています。
0 件のコメント:
コメントを投稿