リセットボタンをポチリ。
ログインして,
lsmod で確認すると、
無線LANらしいものが表示されている。
/etc/netwark の下にある interfaces ファイルを viで開いて編集。
#WiFi Example とあるところを
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-ssid "ここにRFLANの親機のSSIDを書く"
wpa-psk "パスフレースを書く"
と書き直して、
また、リセットボタンを押す。
ifconfig コマンドで表示した結果に wlan0が入っていて
ipアドレスをゲットできていたら、成功。
ping コマンドにより、ネットワークにあるパソコンにパケットが届くことを
確認できるはず。
これで、終わり。 あー、簡単だ。 5分もかからない。
(うそです。ここまでくるのに、ぐるぐる。 大変だった。)
(うそです。ここまでくるのに、ぐるぐる。 大変だった。)
しかし、この後に
CAUTION: musb: Babble Interrupt Occurred エラーがでて、
BeagleBornが反応しない。 リブートを繰り返す。
似たような現象は、ほかにもあるみたい。
https://groups.google.com/forum/#!msg/beagleboard/C6gMT2_FfiM/bdwVSeahD_sJ
解決策は簡単には見つからず。 USBの許容電流不足の様に見える。
きょうの所は、これでお手上げ。 | ~.~ |
0 件のコメント:
コメントを投稿