2014年10月20日月曜日

QZS&GPS GLONASSも

 QZPODの
試験用に定点、 円、 サイクロイド
で実験

Almanac は  内部のデフォルト値を利用。

2014年10月18日土曜日

図で結果表示


GPS・QZSSロボットカーコンテスト 2014 大会結果


エントリー
番号
所属形態 ロボット名 QZSS
スクランブル
ダブル
パイロン
出走順 出走予定時間 競技記録 再チャレンジ 最終成績 入賞者順位
1 チーム名:I.K.K. ロボット名:I.K.K. 5 13:50 0 0 0
2 個人参加 ロボット名:マノマロカリス 17 DNS DNS
3 個人参加 ロボット名:できるかな 18 DNS DNS
4 チーム名:早稲田大学天野研究室 ロボット名:Kevin   2 13:35 95   95 D.P. 1位
5 チーム名:熊本高専八代ラジコン研究部 ロボット名:阿蘇不知火4号λχ(らむだかい) 12 15:20 DNS 0 0
6 チーム名:熊本高専熊本C葉山研究室 ロボット名:阿蘇不知火5号   1 13:30 20 0 20 D.P.3位
7 チーム名:電気通信大学ロボメカ工房 ロボット名:GarlicToast 4 13:45 DNS DNS
8 チーム名:大宮工業高校電子機械科A班 ロボット名:トムカ 6 13:55 0 0
9 チーム名:大宮工業高校電子機械科B班 ロボット名:エディ 9 15:05 0 0
10 チーム名:大宮工業高校電子機械科C班 ロボット名:ブレイカー 8 15:00 0 0
11 チーム名:大宮工業高校電子機械科D班 ロボット名:マシュマロ 7 14:00 0 0
12 チーム名:熊本高専八代AC科 ロボット名:チームmorimori 19 DNS DNS
13 チーム名:チーム海洋大 ロボット名:かいおう 10 15:10 0 5 5
15 チーム名:電気通信大学ロボメカ工房 ロボット名:Polaris[0] 15 15:35 DNS DNS
16 個人参加 ロボット名:やまくも2号 16 DNS DND
17 チーム名:電気通信大学ロボメカ工房 ロボット名:Luchs   11 15:15 80 40 80 D.P. 2位
18 チーム名:有明高専岩本研究室 ロボット名:荒炎車α(こうえんしゃアルファ) 3 13:40 0 0
19 チーム名:有明高専岩本研究室 ロボット名:荒炎車β(こうえんしゃベータ)   13 15:25 20   20 D.P.3位
20 チーム名:チームサレジオ ロボット名:Ants3号 14 15:30 0 0 0
4 チーム名:早稲田大学天野研究室 ロボット名:Kevin   101 14:20 59   59 Q.S. 1位
5 チーム名:熊本高専八代ラジコン研究部 ロボット名:阿蘇不知火4号λχ(らむだかい) 102 14:25 DNS DNS
6 チーム名:熊本高専熊本C葉山研究室 ロボット名:阿蘇不知火5号   103 14:30 360   360 Q.S. 2位
7 チーム名:電気通信大学ロボメカ工房 ロボット名:GarlicToast 104 14:35 400 400
13 チーム名:チーム海洋大 ロボット名:かいおう 107 DNS DNS
14 個人参加 ロボット名:ロボット・インフィニティ   105 14:40 360   360 Q.S. 2位
15 チーム名:電気通信大学ロボメカ工房 ロボット名:Polaris[0] 106 14:50 DNS DNS

競技会場の座標

GPS・QZSSロボットカーコンテストの競技会場の座標を公開しています。

NAME, 
DMS-Lat, DMS-Lon,(DEG-Lat, DEG-Lon,DMM-Lat,DMM-Lon)
<競技1>
ダブルパイロン競技用の2点(D01,D02)

D01,
353956.00000, 1394736.71000, (35.66556, 139.79353, 3539.93333, 13947.61183)

D02,
353956.65000, 1394736.71000, (35.66574, 139.79353, 3539.94417, 13947.61183)

<競技2>
QZSSスクランブル競技用フィールドの3点(X01,X02,X03)
X01=南西カドのグリッド中央点
X02=北西カドのグリッド中央点
X03=南東カドのグリッド中央点

NAME, 
DMS-Lat, DMS-Lon,(DEG-Lat, DEG-Lon,DMM-Lat,DMM-Lon)
X01,
353956.04000, 1394737.19000, (35.66557, 139.79366, 3539.93400, 13947.61983)

X02,
353956.63000, 1394737.19000, (35.66573, 139.79366, 3539.94383, 13947.61983)

X03,
355956.04000, 1394737.90000, (35.99890, 139.79386, 3559.93400, 13947.63167)


※各角度表現の詳細
DMS=ddmmss.ss
DEG=dddd.dddddd
DMM=ddmm.mmmmmm


2014年10月10日金曜日

QZSSスクランブル データフォーマット


GPS QZSSロボットカーコンテスト 競技概要:

衛星測位しながら自立走行する自作のロボットカーで競技する。以下の2種類の競技を行う。
競技1、競技2のどちらか一方、もしくは両方に参加することができる。

競技1(ダブルパイロンレース):2つのWaypoint(パイロン)を周回することにより得られるポイントを競う

競技2(QZSSスクランブル):準天頂衛星システム(QZSS)の簡易メッセージ(災危通報)で指定されたルートを走行し、走行時間の短さを競う 。(←2014年度からの新ルール)


      簡易メッセージを受信した例:NMEAフォーマットの$QZQSM で送信されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
$GNRMC,073412.00,A,3228.5330,N,13036.4010,E,0.0,19.3,240914,,,D*7B
$GNVTG,19.3,T,,M,0.0,N,0.0,K,D*2D
$GPZDA,073412.00,24,09,2014,,*6D
$GPQSA,A,3,06,193,23,10,13,12,05,02,17,,,,1.9,1.1,1.5*15
$QZQSA,A,3,01,,,,,,,,,,,,1.9,1.1,1.5*35
$QZQSM,55,C6C407DE0207030703030101050706020205000000000000000000001BAD358*08
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
$QZQSM,55,C6C407DEまでは共通、その後の0207以降がロボットの番号やメッシュデータと行き先を表しています。(C6が共通じゃない。2014/10/14修正)
C407DEは、C4がメッセージタイプ(ID:196)、7DEが今年のロボットカーコンテストの固有の番号(ID:2014)となっている。(2014/10/31 追加)
最後の1BAD358*08は調整用のメッセージおよびパリティです。 

解析例は、次の通りです。
02:指令をうけとるロボットの番号
07:緯度方向のユニット分割数、
03:ユニット間隔[m]
07:経度方向のユニットの分割数、
03:ユニット間隔[m]
03:目標ターゲット数
0101:スタートユニット位置 (1,1)
0507: 第一ターゲットの場所(スタート位置から北に5マス目と東に7マス目)
0602: 第2ターゲットの場所(北に6マス目と東に2マス目)
0205: 第3ターゲットの場所(北に2マス目と東に5マス目)

提供されるデータはすべてASCIIのテキストデータです。

データフォーマット例を示したpdfファイルver5は、
$QZQSM,55,53,C407ED02.....  と53 とC4の間にカンマが入っていますが、

今回使用する受信機のQZPODが出力するデータは、
$QZQSM,55,53C407ED02.....  とカンマが入りません。

またこの53は、 災危メッセージの212bitsの前に付加されます。

プリアンブル 8bit   メッセージに関わらず3パターンが繰返し
    従い パターンA  01010011    53
                 パターンB  10011010    9A

                 パターンC  11000110    C6   が使われます。






GPS・QZSSロボットカーコンテスト2014 エントリー一覧

Webページの更新が遅いので、
エントリ状況をこちらのブログにも公開します。

エントリーチーム一覧(2014.09.25まで)

   1. チーム名:        I.K.K. 
   2. 個人参加 ロボット名: マノマロカリス
   3. 個人参加 ロボット名:     できるかな
   4. チーム名: Amano Lab.                            ロボット名: Kevin 
   5. チーム名:熊本高専八代ラジコン研究部   ロボット名:阿蘇不知火λχ(らむだかい)
   6. チーム名:熊本高専熊本C葉山研究室       ロボット名:阿蘇不知火5号
   7. チーム名:電気通信大学ロボメカ工房      ロボット名:GarlicToast
   8. チーム名: 大宮工業高校電子機械科  A班  
   9. チーム名: 大宮工業高校電子機械科  B班
  10. チーム名: 大宮工業高校電子機械科  C班
  11. チーム名: 大宮工業高校電子機械科  D班
  12. チーム名:熊本高専八代 チームmorimori
  13. チーム名: チーム海洋大 かいおう
  14. チーム名: チーム海洋大 
  15. 個人参加  ロボット名:ロボット・インフィニティ
  16. チーム名: 電気通信大学ロボメカ工房 ロボット名:Polaris[0]
  17. 個人参加  ロボット名:やまくも2号
  18. チーム名:電気通信大学ロボメカ工房    ロボット名:Luchs
  19. チーム名:有明高専岩本研究室 ロボット名:荒炎車α(こうえんしゃアルファ)
  20. チーム名:有明高専岩本研究室 ロボット名:荒炎車β(こうえんしゃベータ)
  21.  チーム名:チームサレジオ ロボット名:Ants3号