参照にした図書
シリーズ
初歩から学ぶ基礎物理学 全4巻から
「熱・波動」、大日本図書 A5, 208頁、 定価¥1800+tax
熱 現象編
1章 熱エネルギー
1節 熱運動
1. 温度
2節 熱容量
1. 熱と熱平衡
2. 比熱と熱容量
3. 熱量保存則
4.潜熱
5.水の状態図
3節 熱膨張
1. 膨張率
4節 熱の伝達のしかた
1. 熱伝導
2. その他の伝達のしかた
第2章 気体
1節 圧力とその単位
1. 圧力
2. 圧力の単位
2節 ボイルシャルルの放送
1. ボイルの法則
2. シャルルの法則
3. ボイル・シャルルの法則
4.理想気体の状態方程式
3節 気体分子運動論
1. 気体の圧力
2. 気体分子の運動エネルギー
3. 気体の内部エネルギー
3章 熱力学
1節 熱力学の第一法則
1. 熱力学第一法則
2. 気体のする仕事と内部エネルギー
2節 気体の状態変化
1. 定積変化
2. 定圧変化
3. 等温変化
4. 断熱変化
3節 モル比熱
2015年12月21日月曜日
2015年12月15日火曜日
iMac が起動しない。
画面真っ白、 マウスポインタだけが表示
PMRSET (⌘+Option+p+r)するも 改善せず。
シングルユーザモード(⌘+s)は、起動。
root#が表示された。
起動時に「command + R」キーを押して、リカバリーモードで起動。
ディスクユーティリティで、FirstAidを実行
PMRSET (⌘+Option+p+r)するも 改善せず。
シングルユーザモード(⌘+s)は、起動。
root#が表示された。
起動時に「command + R」キーを押して、リカバリーモードで起動。
ディスクユーティリティで、FirstAidを実行
2015年11月1日日曜日
徹夜の翌日は辛いです。
金曜日から土曜日にかけて、徹夜で仕事の残りを仕上げました。 土曜日の昼間の仕事は、なんとか乗り切れました。 夜には楽しい飲み会が あったので、それまではモチベーションを維持できました。 日曜日の仕事は、眠いの一言です。
2015年10月19日月曜日
太陽高度と建物による日陰の関係をgoogle Earthで表示
太陽高度と建物による日陰の関係をgoogle Earthで表示するサイト
http://solarpower.cloudapp.net/index.php
日陰を確認したい対象とする建物(土地)の位置、階数、平面形状 をマウスで指定、
同様に、日陰をつくる建物のの位置と階数と平面形状を 指定。
シミュレーションが可能。
2015年10月16日金曜日
RTCM 104メッセージ
RTCM SC-104
(RTCM)
The Radio Technical Commission for Maritime Services
(SC-104)
Special Committee 104
が決めた、GPS(マルチGNSS)用 誤差補正のためのデータフォーマット
参考にしたページ
http://www.tekmon.eu/2-5-1-rtcm-sc-104-transmission-protocols/
GPSのチュートリアル(教本)
http://www.tekmon.eu/gps-network-rtk-tutorial/
(RTCM)
The Radio Technical Commission for Maritime Services
(SC-104)
Special Committee 104
が決めた、GPS(マルチGNSS)用 誤差補正のためのデータフォーマット
参考にしたページ
http://www.tekmon.eu/2-5-1-rtcm-sc-104-transmission-protocols/
GPSのチュートリアル(教本)
http://www.tekmon.eu/gps-network-rtk-tutorial/
2015年10月15日木曜日
コンパスの方位が180°狂った場合の直し方
方位磁針は、色を付けた方が、N極に磁化されているので、
色を付けた方は北を向きます。
これは、地球の大きな磁石のS極が北極側に、N極が南極側に
あるためです。
しかし、方位磁針の中には、たまに、色がついている方が南に向いているものがあります。
そんなときは、
参考にしたページ
http://www.kojitusanso.jp/ksguide/2010/08/post-35.html
に書いてあるように、
磁石のS極を近づけて、コンパスの針の上を一直線に素早く滑らせます。
うず電流による 誘導磁界を利用して、磁化する方法です。
これは面白い。癖になりますよ。
なんどもやると、
元々の磁化が弱まることもあるようです。
(あのナメクジみたいな磁化ヒステリシス特性による?)
特に高級な方位磁針では試さない方がいいです。
2015年9月29日火曜日
2015年8月7日金曜日
校内見学会でのデモで利用
校内見学会での装置でも
デフォルトの設定から
Trajectory Type ; Circleを選んだ
速度50m/s 半径1000m 上昇は1周あたり10mとした。
アルマナックは、Import YUMA (いつのか不明)
その他にも、装置紹介として
屋上のアンテナ、レコーダも利用。
2015/08/07
15:00-16:20 まで使用
デフォルトの設定から
Trajectory Type ; Circleを選んだ
速度50m/s 半径1000m 上昇は1周あたり10mとした。
アルマナックは、Import YUMA (いつのか不明)
その他にも、装置紹介として
屋上のアンテナ、レコーダも利用。
2015/08/07
15:00-16:20 まで使用
2015年7月16日木曜日
リポバッテリー用コネクタ
リポ用 コネクタ
4mmバナナコネクタ (赤色)丸形 2極
XT−60コネクタ (黄色) 四角 2極
T形コネクタ (臙脂色) 四角 2極
http://www.amazon.co.jp/4mm%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E2%86%90%E2%86%92-XT-60-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%C3%97%EF%BC%92%E6%9C%AC/dp/B00JVI1FOC
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2-SGC-25F-T%E5%9E%8B2P%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A1%E3%82%B94%E5%80%8B%E5%85%A5/dp/B003FA187Q/ref=pd_sim_21_4?ie=UTF8&refRID=1MHC4KGK4NFJT01JNJAG
2015年6月30日火曜日
Arduino Ethernet シールドを使って Twitterへ(途中経過)
ここを参考にして
http://qiita.com/masato/items/907adf44fe7ca316d007
Macアドレスが無いタイプの EthernetシールドのMacアドレスを自動生成した。
http://qiita.com/masato/items/907adf44fe7ca316d007
Macアドレスが無いタイプの EthernetシールドのMacアドレスを自動生成した。
2015年6月24日水曜日
今年のGPS・QZSSロボットカーコンテストは、RTK-GPS
今年のGPS・QZSSロボットカーコンテストは、RTK-GPSが使えるようにします。
補正情報は 無線LANで配信します。
無線LANが使えるように、マイコン関係のを見直すといいですね。
私のところでは、Raspberry Piを使う予定です。
早稲田大学のKevinみたいに、
Livaを使えば Windows8が動くので、コッチの方が簡単かも?
補正情報は 無線LANで配信します。
無線LANが使えるように、マイコン関係のを見直すといいですね。
私のところでは、Raspberry Piを使う予定です。
早稲田大学のKevinみたいに、
Livaを使えば Windows8が動くので、コッチの方が簡単かも?
2015年6月22日月曜日
F()マクロ
Arudino で Serial.print()するときに、
文字列を出力する場合は、
Serial.print(F("Hello, World!\r\n"));のように、
F()マクロをつかうと、メモリの消費を押さえられる。(らしい)。
http://nishi-monodukuri.blog.eonet.jp/default/2013/06/arduino-e770.html
文字列を出力する場合は、
Serial.print(F("Hello, World!\r\n"));のように、
F()マクロをつかうと、メモリの消費を押さえられる。(らしい)。
http://nishi-monodukuri.blog.eonet.jp/default/2013/06/arduino-e770.html
2015年4月24日金曜日
オススメのラジコンカー
GPSロボットカーコンテストに出場するにあたり、
ラジコンカーをベース車体に利用する場合の、
オススメの購入事例を考えてみました。
バギータイプのラジコンでしたら、タミヤの
1/10 XBシリーズ No.41 XB ホーネット 2.4GHz プロポ付き塗装済み完成品 57741
(メーカの 参考価格: ¥ 22,464)
アマゾンへのリンクとその価格:¥13,824 (通常配送無料)
ツーリングカータイプでしたら、 同じくタミヤの
1/10 XBシリーズ No.105 NISSAN フェアレディZ (Z34) (TT-01シャーシ TYPE-E) プロポ付き完成品 57805
(メーカ参考価格: ¥ 28,944
アマゾンへのリンクとその価格:¥ 14,400
ラジコンカーは、シャーシ、モータ、RCサーボ、RCアンプ、本体バッテリー(7.2V)、RCプロポ(受信機、送信機)、ボディ、送信機用バッテリー(通常は単3で4本)から構成されます。
これに、充電器が があれば、ラジコンカーをつかって、遊ぶことができます。
GPS/QZSSロボットカーに改造するのは、
シャーシ、モータ、RCサーボ、RCアンプ、本体バッテリー(7.2V)
があればいいです。 送信機と受信機は不要なので、選び方によっては、もっと安い買い方もできます。 初心者にはバギーのTBー02シャーシがオススメです。
おそら、これらよりもグレードの高いラジコンならば、ロボットカーコンテストに
使うことができます。
ロボットカーとして自律制御するのは、 受信機の変えて、 マイコンが 搭載されます。
オススメのマイコンは、いくつかあるのですが、
その一つは、 Arduino UNO (アマゾンへのリンクはこちら。価格は3,240円)です。
GPS受信機の一例として、ublox 6Mがあります。
(アマゾンでのリンクはこちら価格は 3,300円)
マイコン用の電源は、別にしたほうがいいので、
ここでは、モバイルバッテリを使うことにします。(USBケーブルA-BをつかってArudino UNOに接続します。)
マイコンとGPSを繋ぐための配線は次のパーツがオススメです。
Raspberry Pi ジャンパーワイヤー メス-メス 150mm 10本セット
(アマゾンへ 600円)
Raspberry Pi ジャンパーワイヤー オス-オス 150mm 10本セット
(アマゾンへ 600円)
あとは、ラジコン本体に、Arduino UNOとGPS受信機を固定するために、
グルーガン(ホットボンド)などの工作道具があるといいですね。
(アマゾンへ 価格752円)
2015年2月21日土曜日
RFレコーダ利用記録
2月13日
中学校を訪問して、電波関係の公開授業。
電波の見える化 に利用
2.4GHz 無線LANの電波のスペクトルを見せた。
他にも、地上デジタルテレビの周波数を直接 入力して、各テレビ局の電波が
どのような周波数でどのようなスペクトルで見えるかを確認した。
あらかじめ受信しておいたGPSの受信データを 再放射アンテナから送信して、
それをGPSハンディ受信機で受信して見せて、
現在の時刻や場所と異なる時刻が表示されることも確認した。
そういえば、授業の写真なし。 撮影しておけばよかった。
中学校を訪問して、電波関係の公開授業。
電波の見える化 に利用
2.4GHz 無線LANの電波のスペクトルを見せた。
他にも、地上デジタルテレビの周波数を直接 入力して、各テレビ局の電波が
どのような周波数でどのようなスペクトルで見えるかを確認した。
あらかじめ受信しておいたGPSの受信データを 再放射アンテナから送信して、
それをGPSハンディ受信機で受信して見せて、
現在の時刻や場所と異なる時刻が表示されることも確認した。
そういえば、授業の写真なし。 撮影しておけばよかった。
登録:
投稿 (Atom)