あんなに使っていたのに、 最近は、Aruduino IDE ばっかりなので、
MPLABの使い方を忘れてしまったよ。 バージョンもアップしているので、使い勝手がちがうので、思い出すのに時間がかかりそう。
2017年12月6日水曜日
2017年12月5日火曜日
汎用のタイマー(PT70)の表示がでなくなったので、メモ
http://www.revex.jp/manual.html
からPT70DWの取説をダウンロード。
表示が消えているときは、内蔵電池の充電を行うと良い。
それでもダメな場合は、 Resetボタンを押す。
私の場合は、これで元に戻った。
からPT70DWの取説をダウンロード。
表示が消えているときは、内蔵電池の充電を行うと良い。
それでもダメな場合は、 Resetボタンを押す。
私の場合は、これで元に戻った。
Fritzing 再挑戦中
Fritzing
http://fritzing.org/home/
とっても便利そうなんだけど、いままではインストールだけして結局使わずじまい。
もう、しのごの言わないって。もうこれに決めた!
なので、再挑戦中。
早速、12f675が見つからずに つまづく。
https://youtu.be/Hxhd4HKrWpg
Fritzing は、 Aruduinoのソースコードも一緒に保管できるし、
コンパイラの連携や シリアルモニタも利用できる。
コンパイラはAruduinoの他に PICAXE なんて見つけちゃったよ。
こちらに日本語の情報が
http://eleclabyrinth.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
Basicでマイコンを動かすらしい。
http://fritzing.org/home/
とっても便利そうなんだけど、いままではインストールだけして結局使わずじまい。
もう、しのごの言わないって。もうこれに決めた!
なので、再挑戦中。
早速、12f675が見つからずに つまづく。
https://youtu.be/Hxhd4HKrWpg
Fritzing は、 Aruduinoのソースコードも一緒に保管できるし、
コンパイラの連携や シリアルモニタも利用できる。
コンパイラはAruduinoの他に PICAXE なんて見つけちゃったよ。
こちらに日本語の情報が
http://eleclabyrinth.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
Basicでマイコンを動かすらしい。
リールに巻かれた電気配線材を 保管しておくためのラック(電線収納ラックケース)
名前が思出せなくなるので、ここにメモメモ。
電線収納リール ケース/ラック
https://jp.rs-online.com/web/p/cable-storage-racks-dispensers/3303548/?origin=PSF_412525|rel
電線ラック だと違うものが見つかる
https://www.google.co.jp/search?rlz=1C5CHFA_enJP750JP750&tbm=isch&sa=1&ei=0i8mWsnLLIae8QX1v6q4BA&q=%E9%9B%BB%E7%B7%9A+%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&oq=%E9%9B%BB%E7%B7%9A+%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&gs_l=psy-ab.3..0.5579.5782.0.6216.2.2.0.0.0.0.98.192.2.2.0....0...1.1.64.psy-ab..0.1.98....0.faKKJPF70sE
電線収納ラック
だと見つかる。 キーワードがわかると簡単にみつかるもんだ。
X型の ラック用のアルミ部材の名称がわからない。 引き続き調査中
登録:
投稿 (Atom)