Phantom3 Pro のコントローラ(送信機)に
HDMI Output Moduleをとりつけました。
http://ameblo.jp/sekido-rc/entry-12080780724.html
普通に 電子工作とか機械いじりをやっている人ならば、簡単に交換できます。
ただし、モジュールの構造がわかっていないと壊す恐れがあるので、
ネットの資料などをみて、電気的な接続の構造を
あらかじめ頭に入れてからがいいと思います。
2017年7月20日木曜日
2017年7月15日土曜日
Tiny RTCも 試してみた。
eBay で、0.99ドルで、 tinyRTCが購入できるって、情報があったので、
http://www.ebay.com/itm/130726938768
試しに買ってみた。
先日、チャイナさんから郵便が届いたので、早速試してみました。
情報は、
https://www.elecrow.com/wiki/index.php?title=Tiny_RTC
のリンクから、
https://www.elecrow.com/wiki/index.php?title=File:RTC.zip
をダウンロードして、
ArduinoのライブラリーにRTC.zipを追加して、
サンプルプログラムを動かしただけ。
パソコンから時刻を取得して、書き込んでくれるので、
便利がいいです。
ただ、5秒ほどずれるので、なんでかなぁ?ておもっていたら、
コンパイル時にその時の日時文字列として展開される C のマクロの
ぬ? 「コンパイル時」 てか。 そりゃそうだわね。
コンパイルした時刻が書き込まれるので、リセットするたんびに、時刻はずれてく。
プログラム自体は、
バックアップ電池を入れてあれば、このルーチンをジャンプするようになっているので、大丈夫。
とりあえず確認作業は終わり。
http://www.ebay.com/itm/130726938768
試しに買ってみた。
先日、チャイナさんから郵便が届いたので、早速試してみました。
情報は、
https://www.elecrow.com/wiki/index.php?title=Tiny_RTC
のリンクから、
https://www.elecrow.com/wiki/index.php?title=File:RTC.zip
をダウンロードして、
ArduinoのライブラリーにRTC.zipを追加して、
サンプルプログラムを動かしただけ。
パソコンから時刻を取得して、書き込んでくれるので、
便利がいいです。
ただ、5秒ほどずれるので、なんでかなぁ?ておもっていたら、
コンパイル時にその時の日時文字列として展開される C のマクロの
__TIME__
と __DATE__
をパースし、Time ライブラリの tmElements_t
構造体を生成する。ぬ? 「コンパイル時」 てか。 そりゃそうだわね。
コンパイルした時刻が書き込まれるので、リセットするたんびに、時刻はずれてく。
プログラム自体は、
バックアップ電池を入れてあれば、このルーチンをジャンプするようになっているので、大丈夫。
とりあえず確認作業は終わり。
電流・電圧を INA226で計測
INA226
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12031
電流・電圧を INA226で計測する。
参考にしたサイト
(オレ工房)さん
http://ore-kb.net/archives/150
Arduino UNOにプログラムを入れて動作確認。 超簡単。ありがたい。
こちらも、
http://n.mtng.org/ele/arduino/tutorial014.html
参考になりました。
SDAとSCLと接続する際に、 プルアップ抵抗は入れずに直接接続しました。
Wire.hを利用する際は、要らないようです。
http://myboom.mkch.net/modules/pukiwiki/180.html
(ハードウェアとしては、Atmega328Pのデータシートをみればわかるように、
プルアップ抵抗をON/OFFできるようになっており、...)
Genuino 101でも試してみた。 Warning 出てるけど、I2Cは動作しているみたい。
表示できた。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12031
電流・電圧を INA226で計測する。
参考にしたサイト
(オレ工房)さん
http://ore-kb.net/archives/150
Arduino UNOにプログラムを入れて動作確認。 超簡単。ありがたい。
こちらも、
http://n.mtng.org/ele/arduino/tutorial014.html
参考になりました。
SDAとSCLと接続する際に、 プルアップ抵抗は入れずに直接接続しました。
Wire.hを利用する際は、要らないようです。
http://myboom.mkch.net/modules/pukiwiki/180.html
(ハードウェアとしては、Atmega328Pのデータシートをみればわかるように、
プルアップ抵抗をON/OFFできるようになっており、...)
Genuino 101でも試してみた。 Warning 出てるけど、I2Cは動作しているみたい。
表示できた。
登録:
投稿 (Atom)