2015年10月19日月曜日
太陽高度と建物による日陰の関係をgoogle Earthで表示
太陽高度と建物による日陰の関係をgoogle Earthで表示するサイト
http://solarpower.cloudapp.net/index.php
日陰を確認したい対象とする建物(土地)の位置、階数、平面形状 をマウスで指定、
同様に、日陰をつくる建物のの位置と階数と平面形状を 指定。
シミュレーションが可能。
2015年10月16日金曜日
RTCM 104メッセージ
RTCM SC-104
(RTCM)
The Radio Technical Commission for Maritime Services
(SC-104)
Special Committee 104
が決めた、GPS(マルチGNSS)用 誤差補正のためのデータフォーマット
参考にしたページ
http://www.tekmon.eu/2-5-1-rtcm-sc-104-transmission-protocols/
GPSのチュートリアル(教本)
http://www.tekmon.eu/gps-network-rtk-tutorial/
(RTCM)
The Radio Technical Commission for Maritime Services
(SC-104)
Special Committee 104
が決めた、GPS(マルチGNSS)用 誤差補正のためのデータフォーマット
参考にしたページ
http://www.tekmon.eu/2-5-1-rtcm-sc-104-transmission-protocols/
GPSのチュートリアル(教本)
http://www.tekmon.eu/gps-network-rtk-tutorial/
2015年10月15日木曜日
コンパスの方位が180°狂った場合の直し方
方位磁針は、色を付けた方が、N極に磁化されているので、
色を付けた方は北を向きます。
これは、地球の大きな磁石のS極が北極側に、N極が南極側に
あるためです。
しかし、方位磁針の中には、たまに、色がついている方が南に向いているものがあります。
そんなときは、
参考にしたページ
http://www.kojitusanso.jp/ksguide/2010/08/post-35.html
に書いてあるように、
磁石のS極を近づけて、コンパスの針の上を一直線に素早く滑らせます。
うず電流による 誘導磁界を利用して、磁化する方法です。
これは面白い。癖になりますよ。
なんどもやると、
元々の磁化が弱まることもあるようです。
(あのナメクジみたいな磁化ヒステリシス特性による?)
特に高級な方位磁針では試さない方がいいです。
登録:
投稿 (Atom)