2014年9月28日日曜日

kml その1

KML (Keyhole Markup Language)の知識を身につける
後期の授業概要>
後期では、各種の位置情報を利用して、地図情報と組見合わせて活用する技術であるGISGeographic Information System ;空間情報システム)について学んでゆきます。
教科書では、ArcGISというソフトを活用した事例を紹介していますが、その前に、無料のソフトである、Google Earth Google Mapsを使いながらGISの基本的な操作を学びます。特に、Google EarthGoogle マップ、モバイル Google マップなどの Earth ブラウザで地理データの表示に使用するファイル形式であるKML については理解します。ArcGISなどの各種GISソフトは、インターネットが発展する前から存在していました。それに比べるとかなり新しい部類に入るKMLが、スマフォやインターネットと組み合わせて使われることで、急速に発展し、GISを活用する有意義な方法の一つとして世界中で利用されています。
 特定の場所についての KML ファイルを作成し、航空写真・衛星写真で描かれた地図上に各種のイメージデータを オーバーレイして、豊富なデータを公開できる新しい方法です。今日から4回の予定で、KMLの使い方について学んでゆきます。

KML関係の授業の予定>
                1回目:なんさま使ってみよう。(09/26
2回目:kmlのフォーマットの仕組みを知る(09/29
3回目:kmlで作ってみよう(10/03
4回目:kmlの簡単な作品の作成(阿蘇のジオパークを紹介する)(10/10

本日の授業内容>
1.    GoogleEarthを立ち上げます。いろんな場所をみてその位置情報を閲覧しよう

(例題1)Google Earthで熊本高専の場所を見つけてください。
      (例題2)熊本高専八代Cの八龍寮の位置を緯度経度を調べてください。
   (ctrl+Lを押してみよう。)
 (例題3)その緯度経度をdd.ddddddd やddmmss.ssssddmm.mmmmmmに相互に変換してください。
       (例題4)緯度経度がそれぞれ緯度 354033.197(35.675888), 経度 1394441.489(139.744858)の場所を見てみよう。

(応用問題;住所から座標への変換はどうすればいいかな?)


2.つぎにブラウザからhttps://developers.google.com/kml/ にアクセスしてください。

説明: https://developers.google.com/kml/documentation/images/kml_feed_small.png USGS 地震 などをクリックして、

自分のパソコンにkmzファイルをダウンロドします。Google Earthでは、kmlkmzを取り扱うことができます。
kmzファイルとは、kmlと写真データなどを組み合わせてZipファイルとして一つにまとめたファイルです。 

 (例題)Google Earthで用意されたツアーに参加してみよう。

 (例題)kmlkmzの違いを説明してください。

   (応用問題)自分でツアーを作るにはどうしたらよいだろうか?

今日の課題:次の位置を探してみよう。緯度経度を調べて記録してください。(度単位)
目印のピンを立てて、名前を付けます。
1.      沖縄高専   北緯           東経          
2.      最も北にある高専:     高専 北緯       東経         
3.      パリの凱旋門                          
4.      東京タワー                          
5.      南極昭和基地                          
6.      北極点                             
7.      エジプトのピラミッド                        
8.       アメリカの首都                      
9.       南アフリカの首都                      
10. お勧めのラーメン店                        
11. 夕日を見るならお勧めの場所                       
12.                                   
13.                                  
14.                                  
15.                                  
10から15には、各自で場所を決めて、その位置に目印をつけてください。
適切に区分して目印の色や大きさを変えてください。

最後に、そのファイルを保存し、提出します。 名前は3AC00氏名20140926.kml としてください。  00には自分の出席番号が入ります。名前は名字だけで良いですが、同じ名字の人達は名前まで入れてください。

(宿題)KMLを学ぶための便利なWebサイトを見つけてきて、そのURLと特長(どの辺りがよいかをWordファイルにまとめてきてください(次回提出します。)

(予習)kmlファイルの中身はテキストファイルです。メモ帳などで開いて中身を見てください。その書き方の規則性を見いだします。

kml その2

KML (Keyhole Markup Language)のフォーマットの仕組みを知る
夏休みの宿題の提出は、今日の午後5時までとします。ただし、授業中にしているのが分かったら受け取りません。Wordで作成した人は、印刷以外にWordファイルも提出します。

宿題:KMLを学ぶための便利なWebサイトを見つけてきて、そのURLと特長(どの辺りがよいかをWordファイルにまとめてきてください。ワードのファイル名を3AC00氏名20140929.docに変更して、提出してください。

本日の授業概要>
 KMLファイルの仕組みを知って、簡単な作品をつくります。

本日の授業内容>
(予習してきましたか?)kmlファイルの中身はテキストファイルです。メモ帳などで開いて中身を見てください。その書き方の規則性を見いだします。

KMLファイルは、xmlextended markup language)の一種で 、個別の目的に応じたマークアップ言語群を創るために汎用的に使うことができる仕様である。 マークアップ言語とは、コンピュータ言語の一種で、文章の論理的な構造(段落など)や見栄え(フォントサイズなど)に関する指定を、文章とともにテキストファイルに記述するための言語である。 マークアップ言語の代表例がWebページに利用されているHTMLがある。 MS-Wordの文書もxmlで記述されている。
KMLの構造は、表示するテキストや目印を、タグと呼ばれる< >括弧で囲まれた命令で破産で記述する。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> 
<kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.0"> 
<Placemark> 
<description>New York City</description>   
<name>New York City</name>   
<Point> <coordinates>-74.006393,40.714172,0</coordinates>   
</Point> 
</Placemark> 
</kml>
ここで、先頭の<?xml … >の部分は、XML宣言と呼ばれる。このファイルがXMLであることを示すものであり、XML文書では必ず先頭に記述します。

<kml> 以降がKMLに関するxmlインスタンス(表示される中身となる文書データ)です。

Kmlの要素(xmlの要素)は、
<要素名>内容</要素名> の形式となっています。 このひとかたまりをkmlの要素とよびます。タグに書かれた要素名よって、内容がどのように修飾されるか決まります。開始タグと終了タグの文字は一致する必要があります。大文字小文字も区別されます。

<要素名 属性名=”属性値”> で記述され、 属性名に属性値をもつ要素もあります。

Kml で利用される 要素は、
https://developers.google.com/kml/documentation/kml_tut にアクセスして確認できます。

続いて、
上のURLから、 Kml samplesをダウンロードして表示してください。

サンプルの内容は以下の通りです。 それぞれのサンプルをすべての確認せよ。
サンプルで示した位置のチェックしてください。
(1)Placemarks (プレイスマーク、目印) 地図上につける目印
(2)Styles and Markup(スタイル &  マークアップ)kmlの要素の記述法のバリエーション
(3)Ground Overlays (グランドオーバーレイ) Earth の地形上に画像を表示
(4)Screen Overlays (スクリーンオーバレイ) 地図レイヤーの上のスクリーンに表示
(5)Paths (パス, 小道) GPSの軌跡、航空機の進路 など
(6)Polygons (ポリゴン、多角形)シンプルな建物やその他の形状を作成

サンプルで表示された場所の緯度経度を下に記入せよ。
Simple placemark  緯度           経度               
Floating placemark緯度           経度               
Extruded placemark緯度           経度               
Highlighted Icon緯度           経度               
Descriptive HTML緯度           経度               
Ground Overlays緯度           経度               
Simple crossshairs緯度           経度               
Tessellated緯度           経度               
Untessellated緯度           経度               
Absolute緯度           経度               
Google Campus緯度           経度               
Extruded Polygon緯度           経度               
Absolute and Relative緯度           経度               

例題:
次の熊本高専八代キャンパスへの目印をつける例を、メモ帳で作成しNITKCY.kmlという名前をつけて保存しなさい。 正しく書けたかをGoogle Earthで確認せよ。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> 
<kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.0"> 
<Placemark> 
<description>National Institute of Technology, Kumamoto College </description>   
<name>National Institute of Technology, Kumamoto College</name>   
<Point>
<coordinates>130.6076296685582,32.47618358076044,0</coordinates>   
</Point> 
</Placemark> 
</kml>
問題1 例題を参考にして熊本高専熊本キャンパスの位置を表す目印をつけなさい。
  (応用問題、目印の色と形を変えるにはどうしたらよいか、試してみよ。)
問題2 熊本高専の八代キャンパスの正門と熊本キャンパスの正門と八龍寮、夕葉寮、明和寮(熊本キャンパスの寮)の5つの点に目印をおきなさい。 3AC00氏名20140929.kmlと保存して、提出せよ。

応用問題:高専の建物をポリゴン表示で表し、航空写真にオーバレイする。

宿題:熊本キャンパスと八代キャンパスの間を結ぶ直線(paths)を描きなさい。
ヒント:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> 
<kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.0"> 
 <Placemark>
    <name>line tag of test </name>
    <LineString>
      <extrude>1</extrude>
      <tessellate>1</tessellate>
      <coordinates>
        -122.364383,37.824664,0 -122.364152,37.824322,0
      </coordinates>
    </LineString>
  </Placemark>
</kml>

宿題2)キャンパス間の距離をGoogle Earthの機能を使ってもとめよ。

予習)八代キャンパスと熊本キャンパスの敷地の境界部分の座標を調べなさい。

八代キャンパスは四角だが、熊本キャンパスはL字形の敷地なのでちょっと複雑。